物置の解体・撤去

物置解体・物置撤去・処分

埼玉県(川口市)内で物置解体・物置撤去・処分などお困りの際はご連絡ください。埼玉県全域にて対応しております。不用品回収業者をお探しのお客様は是非ご連絡ください。

  • 老朽化でサビだらけの物置を撤去したい。
  • 台風でドアや、屋根が飛ばされて撤去処分したい
  • 古くて新しい物置に交換するので処分したい
  • 物置の撤去も、新しい物置の設置も依頼したい

対応可能な種類

  • プレハブ、スーパーハウス
  • ユニットハウス
  • コンテナハウス等

どんなタイプの倉庫も物置でも全て対応可能です。

物置解体前にお調べするポイント

物置の設置場所

戸建て住宅の、お庭に設置してあることが、一般的には多いです。近年では、マンションのベランダに設置しているケース、集合住宅の駐車場など、物置の設置場所にお伺いします。

物置設置・状況

物置の設置の際、ブロック塀などの上に据え置きしているだけなのか、L字アングル等で固定しているか?、地中にコンクリートで固めてアンカーを設置しているケース、物置ごとアンカーコンクリートで固めているケース設置の状況を確認します。

物置解体の作業内容

物置解体の際に、搬出できる通路に余裕がある、駐車場に回収用のトラック、ダンプなどの車両がおけるか?吊り上げする際もあるので、ユニッククレーン車などが入れるか?作業する場所の内容を確認させていただきます。

物置解体の後は処分

物置は主に大部分がスチール製や金属でできていることが多いのですが。木製でできている物置小屋、プラスチック製の物置、断熱材を使用した物置、小窓ガラスがついた物置など物置の種類によって処分代金や作業代金が変わります。

  • ガルバリウム製物置
  • スチール製物置
  • 樹脂製物置
  • 木製物置・造作物置トタン等
  • プレハブ・倉庫など

法人のお客様へ

不動産会社さま、投資家、地主、大家さん、土地を所有する法人のお客様へ、物置解体・物置撤去・物置の中の残置物処分にお困りなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。

物置を撤去するときのチェックポイント

まずは物置の大きさをチェックしてください。

  • 物置の中の粗大ごみや工具器材も処分するか有無?
  • 物置の大きさがのチェック
  • 物置はコンクリートで固めているかどうか有無?
  • 物置の土台、アンカーを打っているかどうか有無?
  • 車両やクレーンなど搬出できる広さがあるか?

※物置解体・物置撤去、自分で処分できない場合は業者にお任せください。

物置を処分する場合の流れ

物置を処分の作業はこんな種類になります。

物置を天井からインパクトで外す

  • プラスドライバー、六角レンチ天井の次に壁面を外す。
  • セパレート式ではめ込んでいるので交互に外して行く。
  • サビや、経年劣化、歪みなどで外しにくい場所は工具使用。
  • ハンマーやグラインダー使用して切断、壊して解体します。
  • バールでこじる、バールで外す。

物置の部材を仕分ける

物置の材質は主にスチールや、ガルバリウム製、金属に分類されるので、仕分けが必要です。外したナット、ビス類も金属なので仕分ける、壁材は石膏ボードや木製のベニア板を使用しているケースが多いです。床材もまた木製なので、木類、石膏ボードなども仕分ける。仕分けした後に、ダンプなどの車両に積込をします。

廃棄物をダンプ積込運搬

鉄類を処理してくれる産業廃棄物処理場、石膏ボード処理してくれる処理場、木類を処理してくれる処理場、全て処理できる中間処理場もあれば、鉄類のみ、木類のみの処理場もあるので、契約処分場に適正にリサイクルをして運搬します。

産業廃棄物処理施設へ処分

トラックやダンプ等で仕分けした廃棄物を処分します。産業廃棄物処理場については契約業者のみ処分が行える場所になります。一般の個人の方が持込できないので免許許認可を持った業者の私達がお客様の廃棄物を処分することになります。

各市町村のルールを守り、不要なゴミを処分

埼玉県内の各市町村の埋立地やゴミ処理場は、建築廃材の持込の対応はやっていないようです。埼玉県の各市町村のごみ処理場では下記の内容の不用品は持込ができないようです。

※小型二次電池(充電式電池)、プロパンガス用ボンベ、その他のガスボンベ、ピアノ、注射器等の鋭利な医療廃棄物、自動車の部品、自動二輪車の部品、タイヤ、タイヤホイール、バッテリー、ボタン電池、ガソリン、灯油、廃油、ペンキ、火薬、発炎筒、コピー機、農薬、劇物類、畳、建築廃材、がれき類(コンクリート、ブロック、レンガ、タイル)石(砂利、敷石、庭石など)、土(市販の園芸用土含む)太陽熱温水器、耐火金庫、うす

物置解体・物置撤去・残置物処分のお悩みを解決いたします

  • 物置解体・物置撤去の際に不要になった農機具、大型家具、市町村では処理できない、灯油、廃油、ペンキ、がれき類(コンクリート、ブロック、レンガ、タイル)タイヤ、タイヤホイール、バッテリー、耐火金庫、大型金庫など専門業者にお気軽にご相談ください。
  • 実績と経験豊富な専門業者が対応 事前に作業現場の状況をお伺いします。お困りのケースに合わせた最適な案でご案内いたします。実績と経験豊富な専門業者が対応いたしますので、ご安心ください。

ご依頼までの流れ

STEP01

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください

STEP02

無料お見積り

作業状況によっては、訪問見積をさせていただきます

見積もり
STEP03

作業実施

ご希望の日時にお伺いいたします

STEP04

確認

作業後の状況をご確認いただきます

STEP05

お支払い

各種クレジットカード、銀行振込、現金払いに対応しています。

(参考に)物置解体・物置撤去・処分について

  • 山林、川や空き地に不法投棄した場合は。不法投棄の罰則。個人の場合 5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金またはその両方の罰に科せられる恐れがあります。
  • ごみを適正に処理 廃棄物の処理および清掃に関する法律があります。
  • 自分の土地に不法投棄された場合は?投棄者が判明しない場合は、その土地の所有者(管理者)が自らの責任でごみを撤去しなければなりません。不法投棄された廃棄物は投棄者に処理させることが原則ですが、見つからない場合は、土地の所有者が全部被害をこうむり損します。
  • 建築廃材の処分については 一般家庭の個人の方も、法人さまも産業廃棄物処理に関する決まりがあるので十分注意をしてください。